
皆さん、こんにちは!ケアマネジャーの資格試験合格を目指して、日々勉強に励んでいる「こののパ」です。
ケアマネ試験の勉強をしていると、似たような言葉がたくさん出てきて頭がごちゃごちゃになりますよね?特にややこしいのが、「介護保険審査会」と「介護認定審査会」。もう、どっちがどっちだか…!って私自身、最初は本当に混乱しました。
でも、この2つの違いは、試験対策としても、そして将来ケアマネとして働く上でも、すっごく大事なポイントらしいんです!
この記事では、私自身が理解するために整理した、「介護保険審査会」と「介護認定審査会」の違いについて、皆さんと一緒に見ていきたいと思います。「私もよく分かってない…!」という受験仲間さんや、これから勉強を始める方の参考になったら嬉しいです!
そもそも「介護保険審査会」って?
まず、「介護保険審査会」から見ていきましょう。これは一言でいうと、市町村(特別区を含む)が行った介護保険に関する処分に納得がいかない人が、「不服申し立て」をしたときに、それが正しいかどうかを判断する機関です。
- 設立根拠・目的: これは、「介護保険法」に基づいて都道府県に設置されています。目的は、利用者の権利を守るために、行政の処分が適切だったかを公平に審査することなんですね。
- 主な役割: 利用者さんからの「不服申し立て(審査請求)」を受けて、その内容を審理し、市町村が行った処分を取り消したり、変更したり、あるいは申し立てを退けたり(棄却)する「裁決」を行います。
- 構成メンバー: ここ、試験で問われる可能性あり!委員は「被保険者代表」「市町村代表」「公益代表」の3つのグループから選ばれます。公平な立場で判断できるように、いろんな立場の人が集まっているんですね。
- ケアマネとの関わり: 私たちケアマネが直接、審査会で何かをする機会は少ないかもしれません。でも、もし担当している利用者さんが「要介護認定の結果に納得がいかない」「サービスの決定がおかしいんじゃないか」といった不服を持たれた場合、その支援をする上で、この介護保険審査会という仕組みがあること、そして不服申し立てができることを知っておく必要があります。
次に「介護認定審査会」って?
さあ、もう一つの「介護認定審査会」です。こちらは、要介護認定を受けるための審査を行う機関です。
- 設立根拠・目的: こちらも「介護保険法」に基づいて市町村に設置されています。(都道府県に置くこともできるみたいですが、基本は市町村ですね)。目的は、申請者の心身の状態や、どれくらいの介護が必要か(要介護度)を医学的な見地も踏まえて公正に判定することです。
- 主な役割: 市町村が行った認定調査の結果や、主治医の先生が書いた意見書などを見て、専門家が集まって総合的に話し合い、その人が「どのくらいの介護が必要な状態なのか(要介護度)」を判定します。この判定結果に基づいて、市町村が最終的な要介護認定を行うわけですね。
- 構成メンバー: こちらは、保健・医療・福祉の専門家(医師、歯科医師、薬剤師、保健師、看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、精神科医、認定調査員など)で構成されます。専門的な知識がないと要介護度を判定できないですもんね。
- ケアマネとの関わり: 私たちケアマネが一番関わるのは、実はこっち!要介護認定の申請のお手伝いをしたり、認定調査に立ち会ったり(地域によっては)、そして何より、この審査会で判定された要介護度に基づいてケアプランを作成したりと、日々の業務に直結する機関です。試験でも、要介護認定の流れの中で超重要ポイントとして出てきます!
ここが違う!両者の違いを徹底比較
ここまで読んで、なんとなく違いが見えてきたでしょうか?混乱しやすい2つですが、役割が全然違うんです。表で比較すると、もっとスッキリしますよ!
比較表の挿入
比較ポイント | 介護保険審査会 | 介護認定審査会 |
---|---|---|
設置場所 | 都道府県 | 市町村(原則) |
設立根拠 | 介護保険法 | 介護保険法 |
主な目的 | 不服申し立て(行政処分)の「審理判断」 | 要介護認定に関する「判定」 |
審査対象 | 市町村の行政処分(不服申し立ての内容) | 認定調査結果、主治医意見書など |
構成メンバー | 被保険者代表、市町村代表、公益代表 | 保健・医療・福祉の専門家 |
結論として出すもの | 裁決(処分の取り消し、変更、棄却など) | 判定結果(要介護度) |
関わるタイミング | 利用者さんの不服申し立てがあったとき | 要介護認定の申請があったとき |
ケアマネとの関わり | クライアントの不服申し立て支援時などに知識が必要 | 日常業務(認定申請サポート、ケアプラン作成)で密接 |
重要な違いの詳細解説
- 目的の違い: 不服申し立ての「審理判断」なのか、要介護度の「判定」なのか。
- 審査対象の違い: 行政の処分(不服申し立て)なのか、認定調査や主治医意見書などの情報なのか。
- 設置根拠の違い: 介護保険法〇条、といった具体的な根拠条文にも触れる(試験対策として)。
- 結論の違い: 裁決(不服申し立ての結果)なのか、判定結果(要介護度)なのか。
図解やイラストを効果的に活用し、視覚的に理解を助ける。
どうでしょう?この表を見ると、それぞれの役割が全然違うことがハッキリしますね!
介護保険審査会は、行政の処分に「不服」があるかどうかの裁判所みたいなイメージ。
介護認定審査会は、その人が「どれくらい大変な状態か」を専門家が判定する会議、みたいなイメージ。
ケアマネジャーが両者の違いを知っておくべき理由
私みたいに試験勉強中の人にとっては、この違いはそのまま試験問題になり得ます!設置場所、目的、メンバー構成、役割…どれも試験で問われやすいポイントです。
そして、ケアマネになったらもっと重要!
- 利用者さんやご家族から「なんでこの要介護度なの?」「サービスを受けられないって言われたけど納得できない!」といった相談を受けたときに、適切な制度の説明ができるようになります。
- 特に不服申し立てを検討される方に対して、「介護保険審査会」という場所があって、こういう手続きで不服を伝えることができるんですよ、と具体的に案内できるようになります。(参考:[不服申し立ての具体的な手続きに関する記事へのリンクをここに挿入])
- 自分が関わった認定調査や意見書が、「介護認定審査会」でどのように見られて、どう判定に繋がるのかを理解することで、より質の高い業務ができるようになるはずです。(参考:[要介護認定の流れに関する記事へのリンクをここに挿入])
まとめ
今日は、ケアマネ試験の難所!?とも言える「介護保険審査会」と「介護認定審査会」の違いについて、一緒に整理してみました。
名前は似ていますが、その役割は全く違います。
介護保険審査会 → 不服申し立ての「審理判断」
介護認定審査会 → 要介護認定の「判定」

このポイントを押さえれば、試験でも実務でもきっと役立つはずです!私もまだまだ勉強中ですが、一つずつ確実に理解して、ケアマネ合格目指して頑張ります!
「不服申し立て」についても、今回のキーワードデータの中にたくさん関連ワードがあったので、今度じっくり調べて記事にしたいなと思っています。要介護認定の流れについても、別の記事で詳しく解説していますので、ぜひ読んでみてくださいね!(←もし既に記事があればリンク、なければ「今後書く予定です!」などに修正してください)
これからも一緒に頑張りましょう!
\ 覚えられたか 確認 /
全10問 解けるかな?
この記事と合わせて読みたい
-
-
介護保険審査会のメンバーとは?構成・役割・重要なポイントを徹底解説
2025/5/15 介護保険審査会
皆さんは「介護保険審査会」って聞いて、どんなイメージを持ちますか?僕は最初、「ふ、不服申し立てをするところ...?」くらいのフワッとした理解でした。試験勉強を進めるうちに、この審査会がどんなところで、 ...
-
-
介護保険・介護認定の「不服申し立て」完全ガイド~手続きからケアマネの役割まで~
2025/5/16 介護保険審査会
今日のテーマは、ちょっと難しそうだけど、ケアマネとしては絶対知っておかなきゃいけない 不服申し立て についてです! 試験でも出る可能性がありそうだし、なにより実際にケアマネとして働くようになったら、利 ...