QandA-01

ケアマネ試験と対策

介護保険審査会【ケアマネ試験10問ドリル】

問題1

介護保険審査会について、正しいものはどれか。

ア.介護保険審査会は、各市町村に設置される。
イ.介護保険審査会の委員は、厚生労働大臣が任命する。
ウ.介護保険審査会は、介護サービス事業者に対する監査を行う。
エ.被保険者証の交付請求に関する処分は、審査請求の対象となる。
オ.委員の任期は2年であり、再任はできない。

答え・解説を見る

【正解】エ

【解答】
ア.✖️ 介護保険審査会は都道府県に設置されます。
イ.✖️ 委員は、都道府県知事が任命します。
ウ.✖️ 事業者に対する監査は、都道府県や市町村の役割です。
エ.⭕️ 被保険者の資格取得や被保険者証の交付などに関する市町村の処分は、審査請求の対象です。
オ.✖️ 委員の任期は3年であり、再任可能です。

問題2

介護保険審査会の委員構成について、正しいものはどれか。

ア.被保険者を代表する委員が含まれる。
イ.保険者(市町村及び特別区)を代表する委員が含まれる。
ウ.公益を代表する委員が含まれる。
エ.介護サービス事業者を代表する委員が含まれる。
オ.委員の定数は、国の政令で一律に定められている。

答え・解説を見る

【正解】ア、イ、ウ

【解答】
ア.⭕️ 被保険者代表委員は必須です。
イ.⭕️ 保険者代表委員は必須です。
ウ.⭕️ 公益代表委員は必須です。これら三者構成が基本です。
エ.✖️ 審理の中立・公平性を確保するため、介護サービス事業者代表は委員に含まれません。
オ.✖️ 委員の定数は、都道府県の条例で定められます(介護保険法施行令で標準数は示されています)。

問題3

介護保険審査会が審理・裁決する対象について、正しいものはどれか。

ア.要介護認定または要支援認定に関する処分。
イ.介護給付費の決定に関する処分。
ウ.保険料その他介護保険法の規定による徴収金に関する処分。
エ.介護サービス計画(ケアプラン)の内容の妥当性。
オ.指定居宅介護支援事業者に対する指定取消処分。

答え・解説を見る

【正解】ア、ウ

【解答】
ア.⭕️ 要介護認定・要支援認定に関する処分は、審査請求の主要な対象です。
イ.✖️ 介護給付費(介護報酬)の審査・支払いは**国民健康保険団体連合会(国保連)**の業務です。国保連の決定に対する不服申し立て(再審査請求)の対象です。
ウ.⭕️ 保険料や延滞金などの徴収に関する処分は、審査請求の対象です。
エ.✖️ ケアプランの内容の妥当性自体を審理する機関ではありません。
オ.✖️ 事業者に対する行政処分は、介護保険審査会の審理対象ではありません。

問題4

介護保険審査会の審理・裁決について、正しいものはどれか。

ア.審査請求は、処分があったことを知った日の翌日から起算して3か月以内にしなければならない。
イ.審理は、原則として書面審理で行われる。
ウ.審査請求人は、口頭で意見を述べる機会を請求できる。
エ.介護保険審査会の裁決は、関係市町村を法的に拘束しない。
オ.審査請求に理由がないと認めるときは、却下の裁決をする。

答え・解説を見る

【正解】ア、イ、ウ

【解答】
ア.⭕️ 審査請求期間は、原則として処分があったことを知った日の翌日から起算して3か月以内です。
イ.⭕️ 審理は書面審理が原則です。
ウ.⭕️ 請求人の申し立てがあった場合、口頭意見陳述の機会を与えなければなりません。
エ.✖️ 介護保険審査会の裁決は、関係する市町村その他の保険者を法的に拘束します。
オ.✖️ 審査請求に理由がない場合は棄却の裁決をします。「却下」は、請求が不適法な場合に行われます。

問題5

介護保険審査会の公益代表委員と合議体について、正しいものはどれか。

ア.公益代表委員には、介護支援専門員が含まれることがある。
イ.公益代表委員は、当該都道府県の職員の中から選ばれる。
ウ.要介護認定に関する審査請求を専門に審理する合議体は、原則として公益代表委員のみで構成される。
エ.合議体の委員の数は、常に3名でなければならない。
オ.合議体の長は、都道府県知事が指名する。

答え・解説を見る

【正解】ア、ウ

【解答】
ア.⭕️ 公益代表委員は、介護保険や医療に関する学識経験者などであり、介護支援専門員も含まれる可能性があります。
イ.✖️ 公益代表委員は、中立・公平な立場から学識経験者などが選ばれます。都道府県の職員がそのまま就任することは通常ありません。
ウ.⭕️ 要介護認定等、専門性の高い事項を扱う合議体は、公平性・専門性の観点から、原則として公益代表委員のみで構成されます(条例で他の代表を加えることも可能)。
エ.✖️ 合議体を構成する委員の数は、条例で定められます。必ずしも3名とは限りません。
オ.✖️ 合議体の長(合議長)は、合議体を構成する委員のうちから互選で選ばれます(公益代表委員から選ばれることが多い)。

問題6

介護保険審査会の役割・機能について、正しいものはどれか。

ア.市町村が行った保険給付に関する処分に対する不服申し立て(審査請求)を審理・裁決する。
イ.被保険者からの介護サービスに関する苦情処理を行う。
ウ.国民健康保険団体連合会(国保連)が行う介護報酬の審査・支払い決定に対する不服申し立て(再審査請求)を審理する。
エ.都道府県が行う介護保険事業計画の策定に関与する。
オ.審査請求の審理を通じて、市町村の介護保険事務の適正化を促す機能も有する。

答え・解説を見る

【正解】ア、オ

【解答】
ア.⭕️ これが介護保険審査会の最も主要な役割です。
イ.✖️ 介護サービスに関する苦情処理は、主に事業者、市町村、国保連などが担当します。
ウ.✖️ 国保連の決定に対する再審査請求は、厚生労働省の介護給付費等不服審査委員会が審理します。
エ.✖️ 都道府県の介護保険事業(支援)計画の策定に直接関与する機関ではありません。
オ.⭕️ 裁決は市町村の事務処理の参考となり、結果的に事務の適正化に寄与します。

問題7

要介護認定・要支援認定に関する審査請求について、正しいものはどれか。

ア.認定結果(要介護度)に不服がある場合に審査請求ができる。
イ.認定の申請を却下された場合も審査請求ができる。
ウ.審査の結果、原処分(市町村の認定)が変更されることがある。
エ.審査請求の審理を行う合議体の委員は、被保険者代表、保険者代表、公益代表の三者で構成される。
オ.認定の有効期間満了後の更新申請に対する処分も審査請求の対象となる。

答え・解説を見る

【正解】ア、イ、ウ、オ

【解答】
ア.⭕️ 認定結果そのものに対する不服は、典型的な審査請求の理由です。
イ.⭕️ 申請却下処分に対しても審査請求が可能です。
ウ.⭕️ 審査の結果、市町村の処分が取り消されたり、変更されたりすることがあります。
エ.✖️ 要介護認定に関する合議体は、原則として公益代表委員のみで構成されます。
オ.⭕️ 新規・更新・変更申請いずれの処分も審査請求の対象です。

問題8

保険料の徴収に関連する処分への審査請求について、正しいものはどれか。

ア.保険料の督促状の送付は、審査請求の対象となる処分に該当しない。
イ.保険料の滞納による給付制限(支払方法の変更など)に関する処分は審査請求の対象となる。
ウ.財産差し押さえなどの滞納処分は審査請求の対象となる。
エ.延滞金の賦課決定に関する処分は審査請求の対象となる。
オ.保険料の納付相談に関する市町村の対応は、審査請求の対象となる。

答え・解説を見る

【正解】イ、ウ、エ

【解答】
ア.✖️ 保険料の督促状の送付(督促処分)も、審査請求の対象となる処分に該当します。
イ.⭕️ 保険料滞納者に対する給付制限(支払方法の変更、一時差止、減額)に関する処分は、審査請求の対象です。
ウ.⭕️ 保険料滞納に対する滞納処分(財産差し押さえなど)も審査請求の対象です。
エ.⭕️ 保険料に対する延滞金の決定・賦課も審査請求の対象となる処分です。
オ.✖️ 納付相談への対応のような事実行為や行政指導は、原則として「処分」に該当せず、審査請求の対象とはなりません。

問題9

介護保険審査会の運営について、正しいものはどれか。

ア.審査会の庶務は、当該審査会が設置された都道府県が行う。
イ.審理は公開で行うことが原則である。
ウ.委員は、自己または3親等内の親族に関する事件については、審理・裁決に関与できない。
エ.審査請求に関する手数料は、条例で定めることができる。
オ.委員は、職務上知り得た秘密を漏らしてはならない守秘義務を負う。

答え・解説を見る

【正解】ア、ウ、オ

【解答】
ア.⭕️ 審査会の事務局機能は、設置主体である都道府県が担います。
イ.✖️ 審理は原則として非公開です。
ウ.⭕️ 公平性を保つため、除斥事由として定められています(自己、配偶者、3親等内の親族など)。
エ.✖️ 介護保険法上、審査請求に手数料はかかりません。
オ.⭕️ 委員には地方公務員法及び介護保険法に基づき守秘義務が課せられており、違反した場合は罰則があります。

問題10

介護保険審査会に関連する制度・機関について、正しいものはどれか。

ア.介護保険審査会の裁決に不服がある場合、さらに国に設置された機関に再審査請求ができる。
イ.介護認定審査会は、介護保険審査会の下部組織である。
ウ.国民健康保険団体連合会は、介護保険審査会からの委託を受けて、介護報酬の審査を行う。
エ.介護保険審査会の裁決に不服がある場合、処分の取消しを求めて裁判所に訴訟(取消訴訟)を提起できる。
オ.市町村は、審査請求があった場合、介護保険審査会に対して弁明書を提出しなければならない。

答え・解説を見る

【正解】エ、オ

【解答】
ア.✖️ 介護保険審査会の裁決に対する再審査請求制度はありません。不服の場合は裁判所への出訴となります。
イ.✖️ 介護認定審査会は市町村設置の機関であり、介護保険審査会(都道府県設置)とは別です。
ウ.✖️ 国保連は**保険者(市町村)**からの委託で介護報酬の審査・支払いを行います。
エ.⭕️ 裁決後も、裁決または元の処分に不服があれば、裁判所に取消訴訟を提起できます。
オ.⭕️ 処分庁である市町村は、審査請求に対し、審査会に弁明書を提出する義務があります。

  • この記事を書いた人

こののパ

19年の経験を持つアラフィフ介護士が、ケアマネ試験の学びをわかりやすくお届け!記憶の定着に役立つアウトプットは、きっとあなたの学習のヒントになるはず。ぜひ、覗いてみてください。

-ケアマネ試験と対策
-

PAGE TOP